2013年7月14日日曜日

7/14 冬虫夏草

 玉原はさわやかな朝を迎えました。その明るいこずえをゼフィルス(西風)と呼ばれるミドリシジミが、コバルトブルーの羽を光らせながら飛び交っています。しばらくして静止した個体を見ると、それはジョウザンミドリシジミでした。
 ヤマアジサイが日本海型に変化をしたエゾアジサイの色合いも良くなってきていて、沢筋ではニッコウホトトギスが朝日に輝いていました。タマガワホトトギスと比べて、葉の裏などに毛があるので判断できますが、日に輝く画像で、ちょっと毛深いのが理解できると思います。
 本日は月例観察会(毎月第2日曜、10時集合、参加無料、申し込み不要)で、7月の観察ポイントの多いところへ出発です。  森に入るとすぐにオレンジ色で根棒状のキノコを発見です。このキノコは今回の観察会の一番の目的であったので、参加者に、何から発生しているか掘り起こしていただきました。すると、ふわふわした黒い物体が登場。その繊維質を取り除くとサナギが出てきたのです。このキノコはチョウやガのサナギに取り付くサナギタケ(冬虫夏草)だったのです。  昨年、武尊山系ではブナを食草とするブナアオシャチホコが大発生したと報告しましたが(2012年8月12日 玉原パトロール報告168)そのサナギたちと思われます。生態系の中で異常発生した生物に、バランスを保つために活躍する生物もあるんだと実感です。サナギタケは森林害虫の天敵として利用を考えたり、また成分に抗ガン効果が期待されるところから無菌栽培を試みているほど、貴重なキノコだったのです。
 遊歩道では参加者が歓声を上げます。そこには日本海要素で日本固有種のカラスシキミが実を着け、宝石のように輝いています(花については玉原パトロール報告193参照)。  また、足元では1センチメートルほどの小さなツルアリドオシの開花も確認、皆さんデジカメで撮影し、アップで花の確認です。するとまた歓声。一つの子包から細かな毛を持った花が二つ咲いています。そしてその実は目のような痕跡を残します。最近はコンデジの性能が良くなったために、ルーペを使うより拡大が簡単になりました。  またまた面白いキノコの確認です。キノコは軸があって傘を着ける形を思い浮かべますが、このキノコは海の中の白いサンゴのようです。その名もサンゴハリタケで、きれいな形でした。必ず聞かれる質問は「食べられるの?」ですが、答えは「食べられます」。  湿原ではカキランが咲き出しました。盗掘の対象となっているため減少が心配されますが、マナーを信じるしかありません。  皆さん! 玉原の自然保護にご協力をお願いいたします!

2013年7月6日土曜日

7/6 沼田の池田フルーツランド地区に、サクランボ狩りに行って来ました

 7月6日(土)、沼田の池田フルーツランド地区に、サクランボ狩りに行って来ました。  今は、品種としては「佐藤錦」と「紅さやか」が食べ頃ですが、収穫は来週あたりが最後のようです。  今年は、とてもサクランボの出来が良く、甘くて美味しかったです。  池田フル-ツランド地区は、りんご、サクランボ、プルーン…いろいろな果物が収穫される所で、これからはブルーベリー狩りの時季になります。  大自然の中での収穫をぜひ、楽しんでみてください。