2012年8月21日火曜日

秋の気配が・・・

 午前中はブナ平方向を巡視です。先週までのブナアオシャチホコの活動は落ち着いた様子で、遊歩道で一個体も幼虫が落ちているのを確認しませんでした。蛹化した様子ですが、見上げると幼虫の食痕で葉の重なりが余り感じらず、森が明るく感じられました。

  根元を見ると、細長いナメクジのような物体がゆっくりと動いています。しかも頭が扇型をしています。日本髪の髪飾りに似ているところからコウガイ(笄)ビルと言われている動物です。動物の血を吸う「ヒル」とは分類上違う生物らしいのですが、ここの個体は頭部と体の色合いが違っているために、過去に自然史博物館へ問い合わせをした経緯もあるのです。しかし答えは「コウガイビルです!!」でした。

 毒キノコの代表格のテングタケの仲間のタマゴタケが発生しています。白い卵の殻から発生し、オレンジ色の傘にささくれ立った軸、これぞ毒キノコといった姿ですが、ヨーロッパでは「シーザー」の名前を持つ優秀な食用菌なのです。しかし本年はセシウムの含有が心配されます。気をつけましょう!

 立ち枯れた大木の根元でトンビマイタケを確認です。このキノコも幼菌の時ならやわらかく食用に適しているのですが、このようにきれいな姿を確認するのは初めてでした。ダム開発から40年以上立っています。玉原の情報やデータを残そうと活動していますが、前述のコウガイビル等、画像に残されていない者達がまだまだたくさんあります。

 湿原ではヤマトリカブトや白馬で命名された同じ仲間のハクバブシが咲き、タムラソウも咲き出しました。そして数は少ないのですがエゾリンドウも咲きだし、色合いが何となく「秋」を感じさせます。

 環境センターで昼食を取っていると、ウサギコウモリが迷惑そうに警戒を始めました。そのため環境センターをウサギコウモリに明け渡し、ゲレンデ方向で渡りをする蝶のアサギマダラの確認に出かけることにしました。

 ゲレンデはアサギマダラの好物のヨツバヒヨドリが満開です。そこで十数頭のアサギマダラを確認することが出来ました。アサギマダラは5月の末から6月にかけて南方(沖縄方向)より飛来し、ここにあるガガイモ科のイケマに産卵をするのですが、その子ども達が現在フワ~フワ~っと緩やかに飛び、ヨツバヒヨドリで吸蜜しているのです。そして今月末から南方へ移動を開始し玉原から姿を消すのです。


ウサギコウモリ

 コウガイヒル
 タマゴタケ
 トンビマイタケ
 ヤマトリカブト
 タムラソウ
 エゾリンドウ
アサギマダラ

0 件のコメント:

コメントを投稿