2013年6月24日月曜日

6/24木道で羽を休める昆虫たち

 晴れると日差しが強く、森のコントラストが強くなってきています。  ベニバナイチヤクソウの形がきれいになってきました。「紅花一薬草」と書くのですが、薬草として多くの効能があるらしく「多薬草」のが正しいのでは? という意見もあるようです。  林床で小さなヤマクワガタが咲き出しました。里にあるオオイヌノフグリと同じ仲間ですが、日本固有種です。  梅雨時は森が潤うために、キノコも出現します。キツネノエフデと思われる面白い形のキノコを確認です。先端にグレバと呼ばれる粘った胞子を持っていて、悪臭を発しハエやアブに胞子を運んでもらうのですが、この個体は既に全ての胞子を運んでもらった様子です。  湿原は、早くもトキソウやアサヒランが咲き出し、夏の様相になってきました。木道の上では羽化をして間もない昆虫たちが、お日様に背を向けて暖を取っているようです。良い画像をもらおうと、近づくと逃げられ、近づくと逃げられを繰り返します。「頼むから~!」と心で念じながらの行動ですが、この昆虫たちは縄張り意識が強い子らで、じっとしていたらすぐ側に止まってくれました。  ヒオドシチョウ : 非常にきれいな個体です。コレクターは羽化間もない個体を「新品」と呼びますが、まさにそれです。ここではヤナギを食べているのだろうか? ヒオドシは武具の緋縅から名が付きました。  クジャクチョウ : これも新品。クジャク模様が非常にきれいですが、後翅(こうし)の模様が私には目に見えるため、こちらに、にらみを利かせているように思えてなりません。  コフキトンボのオス : シオカラトンボに非常によく似ています。私も気がつく前はシオカラトンボとして紹介していました。腹部が白い粉を吹いたように見えるところからの命名のようです。  コフキトンボのメス : このメスには二形態あり、羽に褐色の帯班を持つことからオビトンボの別名を持つのですが、ここの個体は帯班を持たないようです。  湿原では、またやっかいな事が持ち上がっていました。昨年からホンシュウジカによってミズバショウの葉が食べられているのですが、本日も食痕を確認しました。尾瀬の玄関の大清水では、鹿の食害によって花が咲かなかったとの報道がされましたが、ここはどうなっていくのでしょう?

0 件のコメント:

コメントを投稿